TOP
1.土の中から
みつかった1番
2.自然の中から
みつかった1番
3.神社・寺院から
みつけた1番
4.亀山城に
まつわる1番
5.公共施設に
まつわる1番
6.市内の企業に
まつわる1番
7.何げないくらし
の中の1番
8.博物館の収蔵品
から1番
コラム.たった1つ
だけのもの

8.博物館はくぶつかん収蔵品しゅうぞうひんから1番いちばん

博物館はくぶつかんには、市域しいきからあつめられたものがたくさんあります。今まで紹介しょうかいしてきたものも、すばらしい1番ばかりですが、せっかくの機会きかいですので、博物館はくぶつかん収蔵品はくぶつかんの中からも1番をさがしてみました。ここで紹介しょうかいするのは、この「亀博自由研究のひろば」を担当たんとうした学芸員がくげいいんえらんだ、博物館はくぶつかんのいちしの資料しりょうです。みんなも気に入ってくれるといいんだけど。

[8-1]
[8-1]
 これは、博物館はくぶつかん収蔵しゅうぞうしている短刀たんとうの中で1番古いものです。刃の長さは24.3㎝です。
8-1:吉光(よしみつ)(短刀) 鎌倉時代
亀山神社寄託

[8-2]
8-2:則包(のりかね)
(太刀) 鎌倉時代
亀山神社寄託
[8-2]
 これは、刃の長さが69.8cmの太刀たちで、これも博物館はくぶつかん収蔵しゅうぞうしている太刀たちの中で1番古いものです。
 刀はこしして使つかうのにたいし、太刀たちこしにぶら下げます。この太刀たちは、のちに刀として使つかうために少し改良かいりょうした痕跡こんせきがあります。

[8-3]
[8-3]
めいに「勢亀城主せいきじょうしゅ石川家鍛工いしかわけたんこう」とあることから、亀山城主かめやまじょうしゅの石川家がかかえていた職人しょくにんがつくった刀だということがわかります。の長さは97㎝あり、博物館はくぶつかん収蔵品しゅうぞうひんの中で1番長い刀です。
8-3:粟田口正吉(あわたぐちまさよし)(刀) 1793年(寛政5)8月
亀山市歴史博物館所蔵

[8-4]
8-4:大型鳥類足跡化石(おおがたちょうるいあしあとかせき)
亀山市歴史博物館所蔵
[8-4]
博物館はくぶつかん収蔵品しゅうぞうひんの中で1番古いもののひとつ。鈴鹿川すずかがわでみつかった300~350万年前の大きな鳥の足跡あしあと化石かせきです。鈴鹿川すずかがわでは、同時期どうじきほか動物どうぶつ足跡化石あしあとかせきもみつかっていて、この鳥の足跡あしあと同様どうように、博物館はくぶつかん収蔵しゅうぞうしています。