TOP
1.土の中から
みつかった1番
2.自然の中から
みつかった1番
3.神社・寺院から
みつけた1番
4.亀山城に
まつわる1番
5.公共施設に
まつわる1番
6.市内の企業に
まつわる1番
7.何げないくらし
の中の1番
8.博物館の収蔵品
から1番
コラム.たった1つ
だけのもの

5.公共施設こうきょうしせつにまつわる1番いちばん

 みんなが通っている学校や図書館としょかん・公園・市役所しやくしょ、そしてこの博物館はくぶつかん、市内にはいろんな公共施設こうきょうしせつがあるよ。公共施設こうきょうしせつとは、みんなのために、国やけん、市などによってつくられた建物たてもの場所ばしょのことをいうんだ。
 このコーナーで紹介しょうかいするのは、このような公共施設こうきょうしせつのなかから、みんなが通っている学校と、むかしの役場やくば(※)のなかからみつけた1番だよ。
※市は市役所しやくしょ、町や村は役場やくばといいます。


(1)学校の1番 -二宮金次郎にのみやきんじろう

 亀山市では、ぜんぶの学校にっていたわけではないけれど、むかし、二宮金次郎にのみやきんじろうという江戸時代えどじだいの人をモデルにした石像せきぞうを学校にてることがブームになったことがあったんだ。石像せきぞう二宮金次郎にのみやきんじろうは、だいたいまき背負せおって、歩きながら本を読んでいるポーズなんだ。これは、二宮金次郎にのみやきんじろうが、薪拾まきひろいをしながらひっしに勉強べんきょうをして、まずしい農民のうみんから徳川幕府とくがわばくふ役人やくにんにまで出世しゅっせした人だから、その姿すがた表現ひょうげんしているんだって。このような立派りっぱ二宮金次郎にのみやきんじろうを、みんなも見ならいましょうということで、日本中のあちこちの学校でてられたんだ。
 市内には、3体の二宮金次郎像にのみやきんじろうぞう確認かくにんできるよ。っている場所ばしょは、市立図書館前しりつとしょかんまえ加太かぶと小学校・井田川駅前いだがわえきまえだよ。この3体、よく見ると顔つきもちがうし、大きさもちがう。背負せおっているまきも、たばかたとかもちがってるし。だから、二宮金次郎像にのみやきんじろうぞう3体の身体測定しんたいそくていをしてみたんだ。この結果けっかは、「市内の二宮金次郎にのみやきんじろうさんを調しらべてみたら…」ひょうをみてね。さあ、二宮金次郎像にのみやきんじろうぞうの1番はどれかな?


市内の二宮金次郎にのみやきんじろうさんを調しらべてみたら…
順位じゅんい 身長しんちょう まきの数 本のあつ
加太小かぶとしょう
139㎝
加太小かぶとしょう
26㎝
加太小かぶとしょう
69本
加太小かぶとしょう
3.3㎝
2番 図書館前としょかんまえ
121㎝
図書館前としょかんまえ
23.5㎝
井田川駅前いだがわえきまえ
65㎝
井田川駅前いだがわえきまえ
3㎝
3番 井田川駅前いだがわえきまえ
110㎝
井田川駅前いだがわえきまえ
16㎝
図書館前としょかんまえ
36本
図書館前としょかんまえ
2㎝


[5-1]
5-1:加太小学校の二宮金次郎像(にのみやきんじろうぞう)
所在地:加太小学校玄関脇
[5-1]
加太かぶと小学校の二宮金次郎像にのみやきんじろうぞうは、今から81年前の1937年(昭和しょうわ12)7月に、有志ゆうしの人(こころざし関心かんしんをもっている人)からの寄付きふによって設置せっちされました。
ひょうを見てわかるように、市内にある3体の中で、体はもっとも大きく、まきも1番多く背負せおっています。結果的けっかてきに、加太かぶと小学校の金次郎像きんじろうぞうは、文句もんくなしの1番です。

[5-2]
5-2:亀山西小学校にあった二宮金次郎像(にのみやきんじろうぞう)
所在地:亀山市立図書館前
[5-2]
現在げんざい亀山市立図書館前としょかんまえにある二宮金次郎像にのみやきんじろうぞうは、もともと1939年(昭和しょうわ14)に佐藤半次郎さとうはんじろうという人によって、亀山尋常高等じんじょうこうとう小学校の校庭こうていてられました。亀山尋常高等じんじょうこうとう小学校は、現在げんざいの亀山西小学校の場所ばしょにあった学校です。
 では、なぜ市立図書館前としょかんまえにあるのかというと、今の場所ばしょに市立図書館としょかんができるまで、図書館としょかんは、亀山西小学校の校内の正門せいもん近くにありました。金次郎像きんじろうぞうは、ちょうどこの図書館としょかん玄関前げんかんまえ位置いちにあったので、今から38年前の1980年(昭和しょうわ55)、旧図書館きゅうとしょかんこわされる時に、今の場所ばしょ移転いてんすることになったのです。

[5-3]
5-3:井田川小学校にあった二宮金次郎像(にみやきんじろうぞう)
所在地:井田川駅前
[5-3]
現在げんざい井田川駅前いだがわえきまえにある二宮金次郎像にのみやきんじろうぞうっている場所ばしょは、井田川いだがわ小学校がみどり町にす前まであった場所ばしょです。井田川青年団いだがわせいねんだん中冨田支部なかとみだしぶより、83年前の1935年(昭和しょうわ10)3月に寄贈きぞうされました。市内にある金次郎像きんじろうぞうの中では1番古い金次郎像きんじろうぞうです。小学校がみどり町にした時、金次郎像きんじろうぞういていかれ、今の場所ばしょにのこったようです。

[5-4]
5-4:背負子(しょいこ)
坂下民芸館資料
[5-4]
二宮金次郎にのみやきんじろうが、まき背負せおうために使つかっている道具どうぐを「背負子しょいこ」といいます。ランドセルのように背負せおって使つかい、おもたいものでも楽にはこぶことができる道具どうぐです。展示室中央てんじしつちゅうおうに、体験用たいけんよう背負子しょいこ用意よういしていますので、ぜひ背負せおって、二宮金次郎にのみやきんじろうになりきってみてください。

二宮金次郎にのみやきんじろうなりきりコーナー

二宮金次郎にのみやきんじろうになりきって、石像せきぞうと同じポーズをしてみよう。写真しゃしんって自由研究じゆうけんきゅうノートにってもオッケー。
背負せおおもさは、
背負子しょいこ1.5㎏  まき9.2㎏
あわせて、10.7㎏あるよ。
おもたいので、お友達ともだち大人おとなの人と協力きょうりょくして体験たいけんしてね。だれもいなかったら、受付うけつけまで言いに来てね。博物館はくぶつかんの人が、お手伝てつだいいをします。



[5-5]
5-5:石川近江守様御勝手向御取直シ趣法之儀二宮金次郎江御頼被仰入候ニ付御趣法之書付御役人迄差出ス写
(いしかわおうみのかみさまごかってむきおとりなおししゅほうのぎにのみやきんじろうへおたのみおおせいらせられそうろうにつきごしゅほうのかきつけおやくにんまでさしだすうつし)
1844年(天保14)7月
亀山市歴史博物館所蔵
天野家文書
[5-5]
 今から174年前の江戸時代えどじだい、亀山城主じょうしゅ石川家の親戚しんせき石川近江守いしかわおうみのかみが、二宮金次郎にのみやきんじろうへ自分の領地りょうち財政ざいせいの立て直しをたのんだ時に、二宮金次郎にのみやきんじろうとのやりとりをまとめたもの。金次郎きんじろうは、ほかの人では考えつかないような独自どくじ方法ほうほうで、お金めることに成功せいこうし、またその方法ほうほうをみんなに教えたので、いろんな人からたよりにされました。


(こぼればなし) 給食きゅうしょくのはじまり

 小学校で食べる給食きゅうしょくを、毎日楽しみにしてる小学生も多いのではないかな。給食きゅうしょくは、最初さいしょから今のような給食きゅうしょくだったわけではなく、はじめは脱脂粉乳だっしふんにゅうだけをくばる「ミルク給食きゅうしょく」からスタートしたんだ。地域ちいきによっては、「味噌汁給食みそしるきゅうしょく」ってのもあったみたいだけどね。
 今のように、パンやおかずのついた「完全給食かんぜんきゅうしょく」といわれる給食きゅうしょくは、市内の小学校では昭和しょうわ30年代ねんだいからはじまったんだよ。そのトップバッターを切ったのが昼生ひるお小学校。1958年(昭和しょうわ33)に、昼生ひるお小学校が亀山市で1番はじめに完全給食かんぜんきゅうしょくをスタートさせたんだ。ちょうど60年前のことだよ。
 ただ、それぞれの学校で最初さいしょされた給食きゅうしょくについては、まったく記録きろくにのこっていないから、どんなメニューだったかわからないんだ。


[5-6]
5-6:むかしの給食のようす
亀山市立亀山東小学校所蔵
卒業アルバムより
[5-6]
 亀山東小学校の1966年(昭和しょうわ41)の卒業そつぎょうアルバムに掲載けいさいされたむかしの給食きゅうしょくのようすをうつしたものです。むかしの給食きゅうしょくでは、アルマイトという金属製きんぞくせい食器しょっき使つかわれました。写真しゃしん給食きゅうしょくでは、おさらの上はパン、小食器しょうしょっきにはミルク(脱脂粉乳だっしふんにゅう)、大食器だいしょっきには、おかずがくばられています。むかしの給食きゅうしょくでは、おこめのごはんではなくパンが一般的いっぱんてきでした。

[5-7]
 市内の小学校の給食きゅうしょく実際じっさい使つかわれていた、アルマイトせい食器しょっきは、金属きんぞく食器しょっきなので、あついおかずを入れた時、食器しょっきあつくてなかなかてませんでした。
 また、スプーンはステンレスせいですが、先がれていて、フォークとスプーンがひとつになったような形をしていて、「先れスプーン」とばれました。大きな安全あんぜんピンのような形のスプーン通しに、クラスの人数分をたばねてはこぶので、の先の部分ぶぶんには、丸いあながあいています。

[5-7①]
[5-7②]
5-7:アルマイト製給食用食器
亀山市立亀山南小学校・亀山市立関小学校提供


(2)学校の1番 -さいしょの校長先生こうちょうせんせい

現在げんざいのわたしたちは、義務教育ぎむきょういくとして、小学校に6年間、中学校に3年間通うけれど、むかしはちがったんだって。1947年度ねんど昭和しょうわ22年年度ねんど)に学校教育きょういくがいろいろと見直されて、今のように小学校6年間、中学校3年間通うようになったの。つまり、かんたんに言えば、いちどリセットされて、新しくさいスタートしたってことなんだね。だから、今の小学校や中学校のスタートラインは、1947年(昭和しょうわ22)の4月なんだ。ただし、これ以降いこうに、児童数じどうすう増加ぞうかによってわかれた小学校などもあるから、すべての学校のスタートが同じではないけどね。このことから、新しくなった市内の小中学校の1番はじめの校長先生こうちょうせんせい調しらべてみたの。もちろん、のちにわかれた小学校とかは、わかれた後のさいしょの校長先生こうちょうせんせい調しらべべたよ。
 さあ、どんな人かな。


現在げんざいの小学校・中学校の1番初めの校長先生こうちょうせんせいはだれ?
学校名がっこうめい 現在げんざい学校がっこう
はじまり
創立記念日そうりつきねんび 初代学校長しょだいがっこうちょう 就任期間しゅうにんきかん
亀山西
小学校
1963年(昭和しょうわ38)
4月1日
6月1日 山木邦成 1960年(昭和しょうわ35)3月31日~
1965年(昭和しょうわ40)3月31日
亀山東
小学校
1963年(昭和しょうわ38)
4月1日
4月10日 山本秀士 1963年(昭和しょうわ38)4月1日~
1966年(昭和しょうわ41)3月31日
亀山南
小学校
1982年(昭和しょうわ57)
4月1日
4月9日 岡本育夫 1982年(昭和しょうわ57)4月1日~
1984年(昭和しょうわ59)3月31日
昼生ひるお
小学校
1947年(昭和しょうわ22)
4月15日
4月15日 川村渡 1946年(昭和しょうわ21)3月31日~
1947年(昭和しょうわ22)5月1日
井田川いだがわ
小学校
1979年(昭和しょうわ54)
4月1日
6月1日 松尾弘 1978(昭和しょうわ53)4月11日~
1982(昭和しょうわ57)3月31日
川崎かわさき
小学校
1947年(昭和22)
4月1日
11月22日 深津俊吾 1946年(昭和しょうわ21)3月31日~
1949(昭和しょうわ24)2月7日
野登ののぼり
小学校
1947年(昭和しょうわ22)
4月1日
10月1日 佐野俊三 1946年(昭和しょうわ21)3月31日~
1948年(昭和しょうわ23)7月31日
白川しらかわ
小学校
1947年(昭和しょうわ22)
4月1日
5月15日 森愛三 1945年(昭和しょうわ20)11月6日~
1948年(昭和しょうわ23)3月31日
神辺かんべ
小学校
1947年(昭和しょうわ22)
4月1日
6月1日 伊藤正也 1946年(昭和しょうわ21)3月31日~
1947年(昭和しょうわ22)4月30日
せき
小学校
1947年(昭和しょうわ22)
4月
11月6日 中根敬一 11947年(昭和しょうわ22)4月1日~
1957年(昭和しょうわ32)3月31日
加太かぶと
小学校
1947年(昭和しょうわ22)
4月1日
12月12日 田中泰助 1943年(昭和しょうわ18)3月31日~
1948年(昭和しょうわ23)3月30日
亀山
中学校
1947年(昭和しょうわ22)
4月15日
5月30日 近藤吉郎 1947年(昭和しょうわ22)4月15日~
1948年(昭和しょうわ23)7月15日
中部ちゅうぶ
中学校
1956年(昭和しょうわ31)
4月
不明
12月1日か
市川光太郎 1954年(昭和しょうわ29)3月31日~
1960年(昭和しょうわ35)9月30日
せき
中学校
1961年(昭和しょうわ36)
3月31日
7月15日 中根敬一 1957年(昭和しょうわ32)4月1日~
1963年(昭和しょうわ38)3月31日
就任期間しゅうにんきかんは、新しい制度せいどになる1947年以前いぜんから、その学校で
就任しゅうにんしている場合ばあいは、そのまま記した。


(3)むかしの役場やくばから1番 -さいしょの町長ちょうちょう村長そんちょう

 1888年(明治めいじ21)に「市制しせい町村制ちょうそんせい」という制度せいど発表はっぴょうされ、よく1889年(明治めいじ22)から、現在げんざいの亀山市のような、地方公共団体ちほうこうきょうだんたいとしての市やちょうむらができたんだ。この地域ちいきには12のちょうむらができたんだって。じゃあ、新しくできたちょうむらのトップはだれがなったの?。くわしくは「1番はじめの町長ちょうちょう村長そんちょうひょうをみてね。


1番はじめの町長ちょうちょう村長そんちょう
町村名ちょうそんめい 現在げんざい町名ちょうめい 町長ちょうちょう村長そんちょう 在任期間ざいにんきかん
亀山町かめやまちょう アイリス町・市ヶ坂・江ヶ室・海本町の一部・亀田町・北野町・北町・北山町・渋倉町・菅内町・住山町・高塚町の一部・椿世町・中屋敷町・西町・西丸町・野村・野村町・羽若町・東台町・東町・東丸町・東御幸町・本町・本丸町・南崎町・南野町・御幸町・若山町・和賀町の一部 飯田いいだ宗純そうじゅん 1889年(明治めいじ22)~
1893年(明治めいじ26)2月
関町せきちょう 関ヶ丘・関町泉ヶ丘・関町久我・関町木崎・関町新所・関町中町・関町富士ハイツ・関町古厩 たちばな敏三としぞう 1889年(明治めいじ22)~
1906年(明治めいじ39)8月24日
槙尾村まきおむら 安知本町・阿野田町・海本町の一部・北鹿島町・田茂町・天神・南鹿島町・和賀町の一部 保田やすだ駒太こまた 1889年(明治めいじ22)~?
昼生村ひるおむら 下庄町・中庄町・三寺町 国分こくぶ喜一郎きいちろう 1889年(明治めいじ22)~
1894年(明治めいじ27)2月
井田川村いだがわむら 井尻町・井田川町・川合町・上野町・小下町・栄町・高塚町の一部・みずきが丘の一部・みずほ台の一部・みどり町の一部・和田町 藤田ふじた権四郎ごんしろう 1889年(明治めいじ22)~
1893年(明治めいじ26)5月
川崎村かわさきむら 川崎町・田村町・長明寺町・能褒野町の一部・太森町・みずきが丘の一部・みずほ台の一部・みどり町の一部 小林こばやし正一郎しょういちろう 1889年(明治めいじ22)~
1893年(明治めいじ26)5月
野登村ののぼりむら 安坂山町・能褒野町の一部・両尾町・辺法寺町 小林こばやし国松くにまつ 1889年(明治めいじ22)~
1893年(明治めいじ26)5月
白川村しらかわむら 小川町・白木町・関町白木一色・関町鷲山 吉田よしだ忠宣ただのぶ 1889年(明治めいじ22)6月~
1895年(明治めいじ28)11月
神辺村かんべむら 小野町・木下町・関町会下・関町小野・太岡寺町・布気町・山下町 草川くさがわ武八郎たけはちろう 1889年(明治めいじ22)6月~
1891年(明治めいじ24)7月
坂下村さかしたむら 関町市瀬・関町沓掛・関町坂下 前田まえだ平十郎へいじゅうろう 1889年(明治めいじ22)6月~
1894年(明治めいじ27)3月
加太村かぶとむら 加太板屋・加太市場・加太梶ヶ坂・加太北在家・加太神武・加太中在家・加太向井・関町越川・関町金場 もり親之助ちかのすけ 1889年(明治めいじ22)6月~
1893年(明治めいじ26)6月
明村あきらむら 楠平尾・関町萩原・関町福徳 落合おちあい石之助いしのすけ 1889年(明治めいじ22)6月~
1894年(明治めいじ27)8月


[5-8]
[5-8]
 『亀山町制実施ちょうせいじっし五十周年記念しゅうねんきねんアルバム』に掲載けいさいされていた、初代しょだい亀山町長ちょうちょうをつとめた飯田宗純いいだそうじゅん顔写真かおじゃしんです。
5-8:初代亀山町長飯田宗純(いいだそうじゅん)
亀山市歴史博物館所蔵