TOP
1.土の中から
みつかった1番
2.自然の中から
みつかった1番
3.神社・寺院から
みつけた1番
4.亀山城に
まつわる1番
5.公共施設に
まつわる1番
6.市内の企業に
まつわる1番
7.何げないくらし
の中の1番
8.博物館の収蔵品
から1番
コラム.たった1つ
だけのもの

3.神社じんじゃ寺院じいんからみつけた1番

 市内にたくさんある神社じんじゃ寺院じいん。ふだん「おみやさん」とか「お寺さん」とよんだり、正月に初詣はつもうでにいったり、おまつりとかいろんな行事ぎょうじが行われて、わたしたちにとって、とっても身近みぢかな場所だね。
 これらの神社じんじゃ寺院じいんにも、いろんな歴史れきしがあるんだ。このコーナーでは、そんな神社じんじゃ寺院じいん歴史れきしの中からみつけた1番を紹介しょうかいするよ。


(1)神社じんじゃの1番目の鳥居とりい -能褒野神社のぼのじんじゃいち鳥居とりい

 みんなも知っているとおり、神社じんじゃにはかなら鳥居とりいがあるよね。鳥居とりいは、神様かみさまがいる場所ばしょ神域しんいき)の入り口をしめしていて、かんたんに言えば、神様かみさまのおうちの門なんだ。そして、この鳥居とりいは1つの神社じんじゃに1つとはかぎらない。みんなのおうちのちかくの神社じんじゃにはいくつあるかな。
 ここで紹介しょうかいするのは、たくさんある鳥居とりいのうち、亀山えきのロータリーにっている鳥居とりいだよ。でも亀山えきには神社じんじゃはないよね。ふしぎだね。じつは、この鳥居とりいは、「1.つちなかからみつかった1番いちばん」のコーナーで紹介しょうかいした、能褒野王塚のぼのおうつか古墳こふんのとなりにある能褒野神社のぼのじんじゃの1番目の鳥居とりいなんだ。1番目だから「能褒野神社のぼのじんじゃいち鳥居とりい」というよ。
能褒野神社のぼのじんじゃは、1925年(大正たいしょう14)6月9日に村社そんしゃから県社けんしゃにランクがあがったんだ。そこで、このことをたたえて、亀山えきから能褒野神社のぼのじんじゃへ行く道の途中とちゅう2かしょ鳥居とりいてることになったんだ。鳥居とりいは、よく1926年(大正たいしょう15)に、いち鳥居とりいを亀山えき近くの「南崎みなみざき」の交差点こうさてんのところに、鳥居とりい栄町さかえまち旧東海道脇きゅうとうかいどうわき露心庵跡ろしんあんあとから北にのびる道のはいぐちに、能褒野保勝会のぼのほしょうかいというグループがてたんだよ。今から92年前だね。その後、道を広げるためにおひっこしをしなければならなくなって、最終的さいしゅてきに今の場所ばしょにうつされたんだって。

[3-1]
[3-1]
現在げんざい能褒野神社のぼのじんじゃいち鳥居とりい。1986年(昭和しょうわ61)に亀山えきロータリーにうつされました。「能褒野神社のぼのじんじゃ」と書かれた扁額へんがくがかかっています。
3-1:能褒野神社一の鳥居(のぼのじんじゃいちのとりい)
平成30年6月13日撮影

[3-2]
[3-2]
 1926年(大正たいしょう15)、現在げんざいの「南崎のみなみざき交差点こうさてん場所ばしょてられた能褒野神社のぼのじんじゃいち鳥居とりいです。写真しゃしん手前が、亀山えき方向ほうこうです。
3-2:能褒野神社一の鳥居(のぼのじんじゃいちのとりい)(古写真)
亀山市歴史博物館所蔵

[3-3]
[3-3]
道路どうろひろげようとしたら、鳥居とりい片足かたあし道路どうろのまん中にきてじゃまになってしまったので、1969年(昭和しょうわ44)3月に、道路どうろ東側ひがしがわにひっこししました。
3-3:能褒野神社一の鳥居(のぼのじんじゃいちのとりい)(古写真)
亀山市歴史博物館所蔵


(2)1番古い手紙てがみ -熊野三山検校覚仁法親王令旨くまのさんざんけんぎょうかくにんほっしんのうりょうじ

 みんなは、手紙を書いたりもらったりしたことはあるかな。むかしは、今みたいに電話もメールもなかったから、手紙をたくさん書いていたの。
 だから、市内でむかしの人が書いた手紙で1番古いものをさがしてみたら、和田町わだちょうにある石上寺せきじょうじというお寺がもっていた、「熊野三山くまのさんざん検校けんぎょう覚仁法親王かくにんほっしんのう令旨りょうじ」と名前がつけられた手紙が、今のところもっとも古いということがわかったの。この手紙は、法印ほういんというおぼうさんが越後法眼御房えちごほうげんごぼうというおぼうさんへ1256年(建長けんちょう8)8月27日に書いた手紙なの。今から762年前なんだよ。すごいね。

[3-4]
3-4:熊野三山検校覚仁法親王令旨(くまのさんざんけんぎょうかくにんほっしんのうりょうじ)
1256(建長8)8月27日
石上寺寄託
[3-4]
 この手紙に書いてある内容ないようは、那智山なちさん青岸渡寺せいがんとじ和歌山県わかやまけん)の執行職しぎょうしきとして、以前いぜんれいのとおりお寺の仕事しごとをさせるよう、検校けんぎょう法親王ほっしんのう後鳥羽天皇ごとばてんのう皇子おうじ覚仁かくにんで、熊野三山くまのさんざんをとりしきるえらい人)からのいいつけです、と法印ほういんというおぼうさんが越後法眼御房えちごほうげんごぼうというおぼうさんにつたえたものです。


(3)1番古い建物たてもの -地蔵院じぞういん愛染堂あいぜんどう

 またお寺からみつかった1番だよ。市内には、国や市の指定文化財していぶんかざいになっている建物たてものがいくつかあるんだ。これらの建物たてものを古いじゅんにならべたら、なんと、1番から3番まで関町せきちょう新所しんじょにある地蔵院じぞういんめていた。その中で1番古いのは愛染堂あいぜんどうで、江戸時代初期えどじだいしょきの1630年(寛永かんえい7)にてなおされたんだって。このことは1957年(昭和しょうわ32)に修理しゅうりをした時にわかったんだよ。そして今の本堂ほんどうができるまでは、こっちが本堂ほんどうだったっんだ。ちなみに2番は鐘楼しょうろうで、1644年(寛永かんえい21)にてられていて、3番は1700年(元禄げんろく13)にてなおされた今の本堂ほんどうなんだって。どの建物たてものも300年以上いじょう前の建物たてものなんて、きみは知ってた?

[3-5]
[3-5]
 市内にあった加藤書店かとうしょてん発行はっこうした絵葉書えはがきにも愛染堂あいぜんどう写真しゃしん使つかわれました。むかしから名所めいしょだったことがわかります。
3-5:関地蔵院愛染堂(せきじぞういんあいぜんどう)(絵葉書)
個人所蔵

[3-6]
3-6:関地蔵菩薩略縁起(せきじぞうぼさつりゃくえんぎ)
1695年(元禄8)
地蔵院所蔵
[3-6]
 この略縁起りゃくえんぎは、新らしく本堂ほんどうてるために、たくさんの人に協力きょうりょくしてもらおうと、当時住職じゅうしょくだった宣雅せんがによって、1695年(元禄げんろく8)に書かれたものです。行基ぎょうきというおぼうさんが地蔵院じぞういん本尊ほんぞんである地蔵菩薩じぞうぼさつ(お地蔵じぞうさん)をったことや、一休和尚いっきゅうおしょうほとけに目を書き、たましいを入れる点眼供養てんがんくようをしたことなど、地蔵院じぞういんのはじまりからのできごとのほか、本尊ほんぞん地蔵菩薩じぞうぼさつはとってもすばらしいご利益りやくがあることなどがしるされています。
 そして、新しい本堂ほんどうてるために、それまでの本堂ほんどうは、少し移動いどうさせて愛染堂あいぜんどうという名前がつけられました。つまり、新しい本堂ほんどうてられたことで、現在げんざい愛染堂あいぜんどうは、本堂ほんどうとしての役目やくめえたのです。

[3-7]
3-7:東海道五十三次絵本駅路鈴 関(とうかいどうごじゅうさんつぎえほんえきろのすず せき)(浮世絵)
亀山市歴史博物館所蔵
[3-7]
 この絵は葛飾北斎かつしかほくさいという画家がえがき、江戸えど時代じだい(1810年ごろ)に刊行かんこうされた版画はんがで、浮世絵うきよえといいます。浮世絵うきよえの中の風景画ふうけいがとよばれるジャンルの中で、東海道とうかいどうはよくえがかれ、その中で関宿せきしゅくえがかれるさいには、当時から名所めいしょであった地蔵院じぞういんえがかれることが多かったようです。

[3-8]
[3-8]
歌川国輝うたがわくにてるによってえがかれた浮世絵うきよえで、1865年(慶応けいおう元年)に出版しゅっぱんされました。こちらにも地蔵院じぞういんえがかれていますが、地蔵院じぞういんを見ずにえがいているので、屋根やねの形など実際じっさいとはちがっています。
3-8末広五十三次 関(すえひろごじゅうさんつぎ せき)(浮世絵)
亀山市歴史博物館所蔵