TOP
1.土の中から
みつかった1番
2.自然の中から
みつかった1番
3.神社・寺院から
みつけた1番
4.亀山城に
まつわる1番
5.公共施設に
まつわる1番
6.市内の企業に
まつわる1番
7.何げないくらし
の中の1番
8.博物館の収蔵品
から1番
コラム.たった1つ
だけのもの

1.つちなかからみつかった1番いちばん

 むか~しむかしの古いことは、地面じめんの下にうまっているものからわかることがよくあるんだ。だから、古いことをしらべるために、地面じめんをほることもある。このように地面じめんをほってしらべることを、「発掘調査はっくつちょうさ」というんだよ。そして、むかしのものがうまっている場所ばしょは、「遺跡いせき」とよばれるんだ。
 そこで、このコーナーでは、発掘調査はっくつちょうさをした結果けっか、土の中からみつかった1番を紹介しょうかいするね。さあ、どんな1番がみつかったのかな?


(1)1番いちばんふるいむらのあと -大鼻遺跡おおはないせき

 1984年(昭和しょうわ59)より1990年(平成へいせい2)までの7年間、太岡寺町たいこうじちょうから川合町かわいちょうの間に国道こくどうごうバイパスをつくるために、発掘調査はっくつちょうさんがおこなわれたんだ。その調査中ちょうさちゅう、今から33年前の1985年(昭和しょうわ60)に太岡寺町たいこうじちょうあざ大鼻おおはな一帯いったいでむらのあとと思われていた場所ばしょったら、竪穴住居たてあなじゅうきょとよばれる建物たてもののあとがみつかったよ。この場所ばしょは、「大鼻遺跡おおはないせき」というんだ。さらに、この建物たてもののあとは、今まで市内でみつかった中では、1番古いもので、今からやく9000年前の縄文時代じょうもんじだいはじめごろのものなんだって。
 そして、この場所ばしょでは、小さな四角形の模様もようをつけたうつわ破片はへんもみつかっていて、このうつわは、この遺跡いせきの名前をとって、「大鼻式土器おおはなしきどき」と名前がつけられたんだ。


[1-1]
[1-1]
 小さな四角形の模様もようをつけたうつわ破片はへん
1-1:大鼻式土器(おおはなしきどき)
三重県埋蔵文化財センター保管

[1-2]
[1-2]
大鼻遺跡おおはないせきからみつかった、女性じょせいをイメージして作られたもの。ざんねんなことに、むねのぶぶんしかのこっていません。
1-2:土偶(どぐう)レプリカ
亀山市歴史博物館所蔵


(2)1番いちばんふるいおはか -上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふん

 国道1ごう亀山バイパスをつくるために、川合町かわいちょうでも発掘調査はっくつちょうさがおこなわれたんだって。ここで調しらべたもののひとつに、「上椎ノ木かみしいのき1号墳いちごうふん」という名前がつけられた、むかしの人のおはかがあるんだけど、このおはかは、今まで調しらべた市内のおはかの中で1番古くて、なんと1650年くらい前のおはかなんだって。このおのはかひつぎの中からは、どうでできたかがみや、きれいな色のネックレス(首飾くびかざり)・ブレスレット(腕輪うでわ)・石でできた小さなつぼなどもみつかったの。


[1-3]
[1-3]
上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふん調しらべた時に北がわから撮影さつえいしたようす。中央ちゅうおうに、木のみきを二つにり、中をくりいたようなひつぎがあったのではないかとかんがえられています。
1-3:上椎ノ木1号墳(かみしいのきいちごうふん)近景(北から)
三重県埋蔵文化財センター写真提供

[1-4]
[1-4]
上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふん調しらべた後に東上空から撮影さつえいしたようす。左上に写ってるいるのは、柳河精機やながわせいき株式会社かぶしきがいしゃ亀山工場こうじょうです。
1-4:上椎ノ木1号墳(かみしいのきいちごうふん)調査後近景(東上空から)
三重県埋蔵文化財センター写真提供

[1-5]
[1-5]
上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふん死者ししゃとともにうめられたかがみかがみのデザインは、青龍せいりゅう白虎びゃっこ朱雀すざく玄武げんぶという中国の4ひき霊獣れいじゅう神様かみさま)なので、「四神鏡ししんきょう」といいます。
1-5:四神鏡(ししんきょう)
三重県埋蔵文化財センター写真提供

[1-6]
[1-6]
上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふん死者ししゃ一緒いっしょにうめられていた石製いしせいつぼたんつばくためのつぼと考えられています。
1-6:石製小型壺(いしせいこがたつぼ)のレプリカ
三重県埋蔵文化財センター保管

[1-7]
[1-7]
上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふん死者ししゃ一緒いっしょにうめられていたいしでできたブレスレット(腕輪うでわ)。
1-7:石釧(いしくしろ)のレプリカ
三重県埋蔵文化財センター保管

[1-8]
[1-8]
上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふん死者ししゃ一緒いっしょにうめられていた、化石かせき一種いっしゅである琥珀こはく加工かこうしてつくられた勾玉まがたま。この勾玉まがたまは、管玉くだたま一緒いっしょにつなげて、ネックレス(首飾くびかざり)の一部分いちぶぶんにつかわれていました。
1-8:勾玉(まがたま)のレプリカ
三重県埋蔵文化財センター保管

[1-9]
[1-9]
上椎ノ木1号墳かみしいのきいちごうふんからみつかったアクセサリー。左端ひだりはしの細長い筒状つつじょうのものは管玉くだたまといって、ひもでつないでネックレス(首飾分くびかざり)としてつかわれていました。中央上部ちゅうおうじょうぶの青色の玉は、ガラスの小玉こだまです。
1-9:管玉(くだたま)・ガラス小玉(こだま)・勾玉(まがたま)
三重県埋蔵文化財センター写真提供


(3)1番いちばんおおきなおはか -能褒野王塚古墳のぼのおおつかこふん

田村町たむらちょうにある、ヤマトタケルのおはかといわれい能褒野王塚古墳のぼのおうつかこふん。ヤマトタケルは、むかしの人が作った本の中に書かれている、国をひとつにした人だよ。
 お墓は、全長ぜんちょう90メートルもある亀市で1番大きなおはかで、三重県みえけん北部ほくぶでも最大級さいだいきゅう。とってもえらい人のおはかだから、こんなに大きいんだって。
 そして、おはかの形は、前が四角くて後ろが丸い、「前方後円墳ぜんぽうこうえんふん」とよばれる、カギあなのような形。ふちに「円筒埴輪えんとうはにわ」と鰭付朝顔形円筒埴輪ひれつきあさがおがたえんとうはにわ」の2つの粘土ねんどいて作った大きなもの埴輪はにわ)を、たくさんならべていているんだ。


[1-10]
1-10:鰭付朝顔形円筒埴輪(ひれつきあさがおがたえんとうはにわ)
能褒野神社寄託
[1-10]
能褒野王塚古墳のぼのおうつかこふん鰭付朝顔形円筒埴輪ひれつきあさがおがたえんとうはにわで、高さ93.5cm、つつの太さは、1番太いところで直径ちょっけい33.4cmあります。この埴輪はにわは市内で1番古いおはか埴輪はにわですが、同時に埴輪はにわの大きさでも市内で1番大きいものです。ただし、上部じょうぶにあった朝顔の部分ぶぶんつつ部分ぶぶん両横りょうよこにあったひれ部分ぶぶんはなくなっています。(展示室てんじしつでは、ひれ部分ぶぶんを、アクリルにシールをってしめしました。)

[1-11]
1-11:能褒野王塚古墳(のぼのおうつかこふん)模型
亀山市歴史博物館所蔵
[1-11]
 この写真しゃしんは、能褒野王塚古墳のぼのおうつかこふん模型もけいです。むかしのカギあなのような形をしています。前が四角い部分ぶぶんで、後ろが丸い部分ぶぶんです。前方後円墳ぜんぽうこうえんふんの「ほう」は四角という意味いみをあらわしています。
 このうち死者ししゃめる場所ばしょは後ろの丸い部分ぶぶんで、まわりを円筒埴輪えんとうはにわ鰭付朝顔形円筒埴輪ひれつきあさがおがたえんとうはにわかこまれています。