≪亀山市歴史博物館TOPへ
企画展ロゴ
凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

昔と今のくらし

 2000ねんちかまえにくらした人々ひとびとは、粘土ねんど色々いろいろ道具どうぐつくり、使つかっていました。調理器具ちょうりきぐ食器しょっき保存容器ほぞんようきなどがありました。これらの道具どうぐは、基本的きほんてきにはおな機能きのうをもちながら、てつ電気でんき使つかうことでだんだんと便利べんりになっていきます。どのような変化へんかがあったのかくらべてみましょう。


60.羽釜はがま
   80年前ねんまえ(20世紀せいき亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん所蔵しょぞう石見家資料いしみけしりょう
 をおこしたかまどのうえにかけて使つかいました。ごはんをくための道具どうぐです。いま炊飯器すいはんきにあたります。これまで紹介しょうかいしてきた土器どきでは、2コーナーの色々いろいろかたちかめなべ羽釜はがままえ姿すがたです。
 羽釜はがまは、かまどにかけるために、なべなかほどに「つば」というはねがついています。つばのしたは、かまどのなかはいってしまいます。下半分したはんぶんくらいがくろにすすけているのはそのためです。
羽釜
羽釜
羽釜はがま



61.電気炊飯器でんきすいはんき(ナショナルせい
   60年前ねんまえ(20世紀せいき亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん所蔵しょぞう倉田家資料くらたけしりょう
 昭和しょうわ30年代ねんだい〜40年代ねんだい炊飯器すいはんきです。電気炊飯器でんきすいはんき登場とうじょうで、ごはんをくために使つかうことがなくなりました。
 この炊飯器すいはんきかまには、1.8Lとカップ10という目盛めもりがあることから、一升炊いっしょうだきの炊飯器すいはんきになります。かたには、「かたいめ」「やわらかめ」があり、かまみず目盛めもりが2種類しゅるいきざまれています。また、自動保温じどうほおんのスイッチがあることから、きあがったあと自動保温じどうほおんする機能きのうがついていたこともわかります。
電気炊飯器
電気炊飯器
電気炊飯器
電気炊飯器でんきすいはんき



62.蒸籠せいろ
   70年前ねんまえ(20世紀せいき亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん所蔵しょぞう北村家資料きたむらけしりょう
 でできたです。もちこめ団子だんごなどをしました。いまにあたります。現在げんざいでは、電子でんしレンジで使つかうシリコンスチーマーや電子でんしレンジについている機能きのうでも「す」ことができます。これまで紹介しょうかいしてきた土器どきでは、3コーナーのこしき蒸籠せいろまえ姿すがたです。
 木製もくせい蒸籠せいろは、木枠きわくなかたけんだすのこをいて使つかいます。蒸籠せいろ一番下いちばんしたには、をわかした羽釜はがまうえく「だいす」があります。このだいすには、あながあいています。このあなから蒸気じょうきがあがり、蒸籠せいろなか食材しょくざいがります。
蒸籠
蒸籠
蒸籠
蒸籠せいろ



63.水甕みずがめ
   70年前ねんまえ(20世紀せいき亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん所蔵しょぞう広森家資料ひろもりけしりょう
 みずをためておくためのおおきなものです。いま水道すいどうがありますから、料理りょうりをするとき、みずみたいとき、蛇口じゃぐちからすぐにみずてきます。しかし、亀山市内かめやましない水道すいどうつくられたのは昭和しょうわ30年代ねんだい(60年前ねんまえ)〜50年代ねんだい(40年前ねんまえ)にかけてでした。それまでは、井戸いどから直接ちょくせつくんだり水甕みずがめにためて使つかっていました。おな役割やくわりたした土器どきは、5コーナーで紹介しょうかいした大甕おおがめです。
水甕
水甕みずがめ




   

凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

≪亀山市歴史博物館TOPへ