≪亀山市歴史博物館TOPへ
企画展ロゴ
凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

3.蒸す

 土器どき使つかった料理法りょうりほうには、”す”もあります。かめかし、そのうえとなる「こしき」をいてしていました。おもに、こめすために使つかっていたようです。


24.長胴甕ちょうどうがめ湯沸ゆわかしなべ
   地蔵僧遺跡じぞうそういせき川崎町かわさきちょう川崎小学校区かわさきしょうがっこうく〉 1300年前ねんまえ(8世紀せいき) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 2コーナーでもかめ紹介しょうかいしましたが、このかめかたち変化へんかしています。とてもどうながく、いままでのかめより容量ようりょうおおきくなりました。この道具どうぐができたことで、をたくさんわかし、くことで、”す”という調理ちょうりができるようになりました。
長胴甕(地蔵僧遺跡)
長胴甕ちょうどうがめ地蔵僧遺跡じぞうそういせき



25.こしき
   柴戸遺跡しばといせき栄町さかえまち川合町かわいちょう亀山東かめやまひがし井田川小学校区いだがわしょうがっこうく〉 1900〜1800年前ねんまえ(2〜3世紀せいき) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 そこ注目ちゅうもくしてください。なんとあながあいています!として使つかうためのあなです。
 をわかしたかめうえき、その蒸気じょうきなか食材しょくざいをとおしました。


こしき柴戸遺跡しばといせき



26.こしき
   柴戸遺跡しばといせき栄町さかえまち川合町かわいちょう亀山東かめやまひがし井田川小学校区いだがわしょうがっこうく〉 1900〜1800年前ねんまえ(2〜3世紀せいき) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 として使つかうために、そこ蒸気じょうきをとおすあながあいています。ただ、あな外側そとがわだけこげています。このこしきときにこげたのだとかんがえられます。


こしき柴戸遺跡しばといせき



27.こしき
   大鼻遺跡おおはないせき太岡寺町たいこうじちょう布気町ふけちょう神辺小学校区かんべしょうがっこうく〉 1500年前ねんまえ(5世紀末せいきまつ〜6世紀初せいきはじめ) 三重県みえけん埋蔵文化財まいぞうぶんかざいセンター所蔵しょぞう
 こしき完全かんぜんかたちです。をわかしたかめなべうえにおいて、そこあなから蒸気じょうきれ、なかれた食材しょくざいします。として使つかうとあつくなるため、はこびのための把手とってがついています。


こしき大鼻遺跡おおはないせき


ごめべる


日本書紀にほんしょきまき25 大化たいかねん(646)3がつ甲申きのえさる(22)じょう
   亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん 田上家資料たがみけしりょう
 「人々ひとびとは、こしきりてめしくときには・・・」という内容ないよういてあり、こめこしきしてべていたことが紹介しょうかいされています。


日本書紀にほんしょきまき25 大化たいかねん(646)3がつ甲申きのえさる(22)じょう



万葉集まんようしゅう正訓せいくんまき5 貧窮ひんきゅう問答歌もんどうか
   亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん 山脇家資料やまわきけしりょう
 山上憶良やまのうえのおくらが、天平てんぴょうねん(731)〜5ねん(733)ごろんだとかんがえられているうたです。うたでは、まずしい農民のうみんのようすがえがかれています。その一部分いちぶぶんに「かまどにはがなく、こしきには蜘蛛くもがはり、めしくこともわすれてしまった」とあります。つまり、1300年前ねんまえ農民のうみんたちは、こしきこめし、めしとしてべていたことになります。

万葉集まんようしゅう正訓せいくんまき5 貧窮ひんきゅう問答歌もんどうか


 記録きろくには、こめしてべたとのこされています。ですが、亀山市内かめやましない発掘調査はっくつちょうさでは、こめすためのこしきはあまり確認かくにんできていません。おそらく亀山市内かめやましないんでいたひとたちは、したこめべるよりも、かめいてべていたのではないでしょうか。


豆知識まめちしき

 おかずの調理ちょうりには、“る”こともおこなわれました。“る”には、現在げんざいのフライパンにあたるものがもちいられています。むかしいま道具どうぐかたちくらべてみると、ほとんどわっていません。


28.焙烙ほうろく
   亀山城跡かめやまじょうせき東丸町ひがしまるちょう亀山西小学校区かめやまにししょうがっこうく〉 500年前ねんまえ(16世紀せいき) まちなみ文化財室ぶんかざいしつ所蔵しょぞう
 素焼すやきのあさなべです。フライパンのように使つかいますが、あぶらをひかずに使つかいます。まめやゴマ、ちゃなどをります。
 この焙烙ほうろく特徴とくちょうは、した部分ぶぶんつば)があることと外側そとがわそこちかくにだんがあることです。内側うちがわは、料理りょうりしやすいようになめらかにできています。
焙烙(亀山城跡) 焙烙(亀山城跡)
焙烙ほうろく亀山城跡かめやまじょうせき

炒る
炒る


29.鉄製焙烙てつせいほうろく
   80年前ねんまえ(20世紀せいき) 亀山市歴史博物館かめやましれきしはくぶつかん所蔵しょぞう 臼井家資料うすいけしりょう
 つちではなく、てつでできています。近年きんねんまで使つかわれていました。そこにススがついていますので、直接ちょくせつにかけて使つかっていたようです。
鉄製焙烙(亀山市歴史博物館所蔵〈臼井家資料〉)
鉄製焙烙てつせいほうろく亀山市歴史博物館所蔵かめやましれきしはくぶつかんしょぞう臼井家資料うすいけしりょう〉)




   

凡例・自由研究ノート等土で作る煮る・炊く蒸す盛りつける蓄える祀る土の利用昔と今のくらしさいごに

≪亀山市歴史博物館TOPへ