令和5年度亀山市歴史博物館実習について
令和5年9月3日(日)〜9月8日(金)にかけて亀山市歴史博物館実習を行います。
日時 | 令和5年9月3日(日)〜9月8日(金)計5日間 9時〜17時 |
場所 | 亀山市歴史博物館 |
持ち物 | 自分のパソコンを持参して使用してよい。 |
事前レポートについて | 下記テーマに沿って、事前にレポートを提出すること。 |
レポートテーマ |
次の2題について、意見をまとめてください。
(1)歴史博物館を運営するにあたって、どのような経費が必要となってくると考えられますか。自分なりに必要と考えられる、1年間の経費の内容と金額規模を検討し、表等にまとめてください。
参考:亀山市HP「予算」
(2)この1年間で訪れた博物館・美術館などで開催されていた展示で、どのようなものが記憶に残っていますか。展示内容とその理由を述べてください。
|
レポート書式と提出期限について | レポートは、(1)のテーマについては、サンプル書式(Excel形式・30KB)を参考に、パソコンで表を作成すること。(2)のテーマについては、400字詰め原稿用紙かパソコンなど(書式自由)で1,200〜2,000文字程度とする。 表紙には題名、所属名、名前を入れること。 7月31日(月)までに亀山市歴史博物館に提出のこと。 なお、提出方法は郵送、持参いずれの方法でもよい。 ※提出したレポートは、実習期間中に各人に発表してもらいます。 |
カリキュラム | カリキュラムが決定次第掲載します。 |
受入人数 | 総数5人以内 |
受入条件 | 学芸員養成課程に関する単位を取得済みもしくは取得予定の者で、以下の要件をみたす者
(1)大学に在籍し、人文科学系を専攻する者
(2)学芸員として将来地域に根ざした博物館活動で活躍することを希望する者
(3)亀山市歴史博物館に実習期間の間、時間通りに通うことができる者
|
申込手続き |
(1)実習希望者は、必ず所属する大学の学芸員資格取得課程を担当する事務局を通じて、大学からの依頼文により申し込んでください。
(2)申込には、申込依頼文書の他、実習希望者の住所、名前、電話番号、在籍する学科、専攻(分野)、大学の事務連絡先(担当部課等)を明記したもの(書式は任意とする)を添付してください。
※受け入れの決定については、審査の後、実施内容と合わせて各大学宛に通知します。
|
申込締め切り日 | 令和5年7月31日(月)まで |
その他 | (1)実習期間中は、実習生という立場であっても、お客様からは社会人(公務員)と見られますので、博物館学芸員であるということを意識し、亀山市歴史博物館の一員として、お客様への対応や服装などは充分に留意すること。その中で、学芸員としてやりがいを見つけてください。
(2)名札は亀山市歴史博物館で用意したものを着用してください。
(3)実習では作業をすることがあるので、作業のための服を各自で用意すること。作業のための服も(1)同様に留意すること。
(4)実習の日程は変更しません。また、全日程に出勤していただきます。
(5)昼食は、各自で用意してください。
(6)他業務との兼ね合いにより、予定している実習内容が変更となることがあります。
|
問い合わせ先 | 亀山市歴史博物館 博物館実習担当(大澤・中川)まで 〒519−0151 三重県亀山市若山町7−30 TEL:0595-83-3000 FAX:0595-83-3334 URL http://kameyamarekihaku.jp |